2009年12月04日
文字列を数字型に
型変換のコマンドです。
まず、それぞれの変数がどんな型になっているかは
左下のVariablesのTypeを見れば分かります。
float byteなど書かれています。
もしくは
describe 変数名
というコマンドで表示させられます。
型変換のコマンドは
recastです。
recast 型名 変数名
と使います。
部屋番号(heya_no)というint型の変数を文字型にしたいときは
recast str16 heya_no
です。
この方法では文字を数字型に変えるのがうまくいいませんでした。
私は
gen heya_no_real=real(heya_no)
として新しく数字型に変えた変数を作ってしまったのですが。。。
おそらく違う方法もあるでしょうね。
この記事に関して
help コマンド
recast で検索
→recastにもっと詳しく書かれています。
まず、それぞれの変数がどんな型になっているかは
左下のVariablesのTypeを見れば分かります。
float byteなど書かれています。
もしくは
describe 変数名
というコマンドで表示させられます。
型変換のコマンドは
recastです。
recast 型名 変数名
と使います。
部屋番号(heya_no)というint型の変数を文字型にしたいときは
recast str16 heya_no
です。
この方法では文字を数字型に変えるのがうまくいいませんでした。
私は
gen heya_no_real=real(heya_no)
として新しく数字型に変えた変数を作ってしまったのですが。。。
おそらく違う方法もあるでしょうね。
この記事に関して
help コマンド
recast で検索
→recastにもっと詳しく書かれています。
Posted by andy at
14:05
│Comments(0)
2009年12月03日
最小 最大
変数1、変数2、・・・のなかの最小値を出すのがmin
最大値を出すのがmaxコマンドです。
var1 var2 var3のなかの最小値をminvarという変数としたいときは
gen minvar=min(var1,var2,var3)
です。
最大値をmaxvarとしたいときは
gen maxvar=max(var1,var2,va3)
です。
最大値を出すのがmaxコマンドです。
var1 var2 var3のなかの最小値をminvarという変数としたいときは
gen minvar=min(var1,var2,var3)
です。
最大値をmaxvarとしたいときは
gen maxvar=max(var1,var2,va3)
です。
Posted by andy at
12:53
│Comments(0)