2009年12月25日
重複データを調べる
重複データを調べるコマンドがduplicatesです
変数var1 var2の重複データをデータブラウザで表示させるには
duplicates browse var1 var2
です。
たとえば所在地(syozai)、部屋番号(heya_no),登録日(touroku_date)
が同じ標本を表示したいときは
duplicates browse syozai heya_no touroku_date
他にもdepulicatesには便利なコマンドがたくさんあります。
重複は除外とか。
詳しくは
help duplicates
を実行してみてください
変数var1 var2の重複データをデータブラウザで表示させるには
duplicates browse var1 var2
です。
たとえば所在地(syozai)、部屋番号(heya_no),登録日(touroku_date)
が同じ標本を表示したいときは
duplicates browse syozai heya_no touroku_date
他にもdepulicatesには便利なコマンドがたくさんあります。
重複は除外とか。
詳しくは
help duplicates
を実行してみてください
タグ :Stata
Posted by andy at
12:12
│Comments(0)
2009年12月16日
回帰結果を表にする2
前の記事とやり方を変えたので…
回帰結果を選択>右クリック>Copy Table
エクセルをひらいて
右クリック>貼りつけ
これで表の状態で貼りつきます。
前の記事はテキストの状態でコピーして表にする方法でしたが
今回のやり方のほうが良いですよね。
ただ、一つのセルにいくつかの値が入ってしまうなどしたときは
前回の記事の
http://stata.tsukuba.ch/e59577.html
に書いたようにデータ>区切り位置・・・
という方法を参考にしてください。
回帰結果をcsvファイルなどに簡単に出力する方法はないのかなぁ。
回帰結果を選択>右クリック>Copy Table
エクセルをひらいて
右クリック>貼りつけ
これで表の状態で貼りつきます。
前の記事はテキストの状態でコピーして表にする方法でしたが
今回のやり方のほうが良いですよね。
ただ、一つのセルにいくつかの値が入ってしまうなどしたときは
前回の記事の
http://stata.tsukuba.ch/e59577.html
に書いたようにデータ>区切り位置・・・
という方法を参考にしてください。
回帰結果をcsvファイルなどに簡単に出力する方法はないのかなぁ。
Posted by andy at
16:20
│Comments(0)
2009年12月04日
文字列を数字型に
型変換のコマンドです。
まず、それぞれの変数がどんな型になっているかは
左下のVariablesのTypeを見れば分かります。
float byteなど書かれています。
もしくは
describe 変数名
というコマンドで表示させられます。
型変換のコマンドは
recastです。
recast 型名 変数名
と使います。
部屋番号(heya_no)というint型の変数を文字型にしたいときは
recast str16 heya_no
です。
この方法では文字を数字型に変えるのがうまくいいませんでした。
私は
gen heya_no_real=real(heya_no)
として新しく数字型に変えた変数を作ってしまったのですが。。。
おそらく違う方法もあるでしょうね。
この記事に関して
help コマンド
recast で検索
→recastにもっと詳しく書かれています。
まず、それぞれの変数がどんな型になっているかは
左下のVariablesのTypeを見れば分かります。
float byteなど書かれています。
もしくは
describe 変数名
というコマンドで表示させられます。
型変換のコマンドは
recastです。
recast 型名 変数名
と使います。
部屋番号(heya_no)というint型の変数を文字型にしたいときは
recast str16 heya_no
です。
この方法では文字を数字型に変えるのがうまくいいませんでした。
私は
gen heya_no_real=real(heya_no)
として新しく数字型に変えた変数を作ってしまったのですが。。。
おそらく違う方法もあるでしょうね。
この記事に関して
help コマンド
recast で検索
→recastにもっと詳しく書かれています。
Posted by andy at
14:05
│Comments(0)
2009年12月03日
最小 最大
変数1、変数2、・・・のなかの最小値を出すのがmin
最大値を出すのがmaxコマンドです。
var1 var2 var3のなかの最小値をminvarという変数としたいときは
gen minvar=min(var1,var2,var3)
です。
最大値をmaxvarとしたいときは
gen maxvar=max(var1,var2,va3)
です。
最大値を出すのがmaxコマンドです。
var1 var2 var3のなかの最小値をminvarという変数としたいときは
gen minvar=min(var1,var2,var3)
です。
最大値をmaxvarとしたいときは
gen maxvar=max(var1,var2,va3)
です。
Posted by andy at
12:53
│Comments(0)